だらだらノマド。

趣味、日常をゆるゆる綴るライフログ。

シネマ歌舞伎『桜の森の満開の下』 感想

f:id:kotobanomado:20190519154818j:plain

 
昨年野田地図を観劇。満を持して、シネマ歌舞伎。負ければ「鬼」として駆逐され、歴史からも抹消される「勝てば官軍」のクニツクリの物語を、フェイクニュース歴史修正主義の吹き荒れる、平成の終わりに見るのもオツなもので。
野田地図、歌舞伎それぞれによさがあった。桜の美しさもそれぞれ。歌舞伎版は台詞、動きの両面でスピード感に制限があり、もっさり感は否めないものの、「見えているのに見えない振りをする」鬼と黒衣のダブらせ方や、七五調の台詞のように、歌舞伎ならではのリメイクがなされていて面白い。とはいえ、「野田秀樹色」はそのままなので、新作歌舞伎の域はゆうに超えている。これが歌舞伎座狂言の一つとして掛かり、お客さんが受け止めたことには普通にすごいな、と思った。
役者の演劇対応力によっても、テンポ感が大きく左右される。幸四郎彌十郎さんがうまく配置され、功を奏していた。しのぶさんのキレキレ具合も思わぬ収穫。さらにここに福助がいれば、どんな面白いことになってただろう。勘九郎は想像通りのエネルギッシュさ。深津絵里が掴みどころのない、底知れない闇のような夜長姫だったとしたら、七之助はもっと崇高に光り輝いていた。「地獄が荷台から落ちた」シーンで、わけもわからずぶわっと泣いた。菊之助は耽美に転ぶけど、七之助からは美よりも強く、畏怖を感じる。「阿弖流為」のアラハバキの本性が露見するのも、「エターナルチカマツ」のほぼ反則的な男女の早替りも呆然と泣くしかない。性の垣根を超えるうちに、人以上の何かが憑依してしまったんじゃないか。
要らぬものは「見て見ぬ振り」、「いやぁまいった、まいったなぁ」(これも七五調になってるんですね)のやり過ごしもなく、人の世の真理を見つめ突き詰めると、気が違ってしまう。七之助の夜長姫からはその真理を丸ごと引き受ける、高次の存在感があった。
大海人の幸四郎が良い。天海祐希が圧倒的なスターオーラで作っていた部分を、新感線のようなメイクで、見るからにダーティー(コメディセンスもいい)に作っていた。猿弥さんのマナコは古田新太感をそのまま歌舞伎に移植。
思えば、「阿修羅城の瞳」「エターナルチカマツ」の主演コンビが、大海人と夜長姫をやっているわけで、そういう意味でもちょっと胸熱。あと、歌舞伎ならではの、夜長姫と耳男を兄弟がやるってすごくないですか…。歌舞伎はもともと血を巡る話が多くて、それを実際の血縁関係が演じることで、業というか、何とも言えない危うく張り詰めた空気感を醸し出すことがあるけど、互いを反射しあい、最後は一体化するこの二人の空気感、演技力だけでは、なかなか得難いと思うんですよね…。
と、舞台は素晴らしかったのですが、唯一馴染めなかったのは、夜長姫が登場すると流れる「ジャンニスキッキ」。挙げ句の果てには下座音楽で流れ始めて、「芸能人格付けチェック」のBGMにしか聞こえなくなって、集中できず。台詞はあれだけ綿密に歌舞伎化されていたのに…。
今回は初めてムビチケ(1800円)を買ってみた。当日だと2100円で、
レディースデーみたいな割引がきかないので、また買ってみようと思う。次は「油地獄」かな…。正直、油地獄はにざさまが至高すぎて、幸四郎版はもの足りないのだけど、「未だかつてない鮮烈な映像」とまで言われると観てみたい…。