だらだらノマド。

趣味、日常をゆるゆる綴るライフログ。

『お勢、断行』と『天の敵』感想

まだまだ消化中…。

『お勢、断行』@兵庫県立芸術文化センター中ホール

『お勢、登場』があまりに面白かったので、その続編的な『お勢、断行』上演の一報を聞いた時は小躍りしたものの、時は2020年。GPまで行き着いたのに初日を迎える事のないまま中止になってしまって、関係者の悔しさはいかばかりか…と思っていた。それから2年、キャストは一部変わってしまったものの、待望の上演!

前作が、お勢を軸に、複数の乱歩作品を1つの世界に繋げたものだったのに対して、今回の「断行」は、あくまで倉持さんの乱歩風オリジナル作品。お勢は、黒木華さんから倉科カナさんに代替わり。ある一家で渦巻くドロッとした人間模様を俯瞰しながら裏で糸を引く、若干『おろち』味を感じさせる悪女になっていた。

現代社会の”私刑”を意識してるであろう、罪と罰の天秤の話はややくどいと思ったけど、この物語世界で唯一無垢だったはずの人物が全ての発端を生み出した(でもそれを罪だと気付いてないし罰も受けない)のにはゾッ。前回の、乱歩作品同士のリンクとお勢がそれらを縦横無尽に練り歩くような快感の代わりに、今回は、時系列や登場人物の視点がパズル状にめくるめいて変わっていくのが面白かった。
舞台装置(二村周作さん)がパワーアップしていて、分割して前後左右に動き、おまけに障子で前後を区切ることで微妙なズレや余白を生む引き枠、その上にかぶさる2階建てのセットも分割できるようになっていて、これをスムーズに転換させることで、物語と共に視覚的にもパズル感があり、舞台の醍醐味を味合わせてくれた。こういう舞台を見ると、これぞ演劇!転換最高…!となってしまう。最後の影の演出も最高だった。期待していた斎藤ネコさんの音楽はメインテーマは別として、ちょっと安っぽさを感じてしまったかな。
倉科カナさんはよく通る良い声で、黒木華さんとはまた別タイプの悪女ぶり。福本莉子さんは最近映像で推されてる子という認識なんだけど、第一声から、え?となり、この歌いる?などと違和感があったけど、本来は上白石さんの役かー。ちょっと酷だったかもしれない。池谷のぶえさんはさすが、江口のりこさんも持ち味にあった役で面白く、もしかしたら、ちゃんとした演劇作品では初めて観たゆうひさんも居住まいに風情があり素敵だった(そしてしっかり強か)。残念ながら、兵庫公演は、梶原善さんが濃厚接触者のため休演、阿岐之将一さんに変更。出演者変更の段取りがあまりにスムーズだったので驚いていたら、男女一名ずつアンダースタディが立てられていた。コロナ禍におけるリスクヘッジとしてはもはや当たり前になりつつあるけど、全役いつでもできるように…って普通に考えるとすごいよね。男性一番手の大役をしっかりこなされていて、素晴らしかったです。

イキウメ『天の敵』@サンケイホールブリーゼ

今年2度目のイキウメ。途中で『ポーの一族』が引き合いに出される通り、いわゆる「吸血鬼」の話なんだけど、イキウメならではのアプローチで、一人の男が食と健康を探求する上で行き着いた先の「飲血」が不老不死を招くという話になっている。

どこかミステリアスでいい意味での気味悪さのある浜田信也さんに対して、『関数ドミノ』以上の(つまり最高の)当て書きでは。浜田さんだからこそ、ここまでの説得力とリアルさを感じさせたのだと思う。そして、そこに対峙する安井順平さんはじめ、個性がありつつも気を衒わない実直な芝居。脚本の面白さはもちろんのこと、役者さんのレベルもしっかり高い。

そして、シャッター音をきっかけに、照明によって場面ごとに変容する緻密な美術に、小道具のハケさせ方、場面転換や回想シーンへの介入のうまさも抜群。ほぼ全編回想シーンなのに、ここまでテンポ良くダレずに面白いって、すごいよ…。

それこそ『ポーの一族』のように、それぞれの時代で色んな人たちとの出会いと別れを通じて時代の変遷も感じられるのも面白く、ヤクザものたちと出会ってプロボーラーになるエピソードも好きだし、我慢できずに血を飲んでしまうえげつない絵面のくだりには声を出して笑った。そして、夕焼けの中、2ショット写真を撮る瞬間には心掴まれてしまった。シャッターを切り瞬間を掴まえたそばから過去になってしまう写真。何ともぎこちなくも儚い、人と人が邂逅し人生が交錯する瞬間。観ている時はそんな言葉が生まれるより先に、ただ、あぁ…って。たまに訪れるこういう瞬間のために舞台観てるんだよなと感じる美しいシーンだった。

不老不死の人間と残された時間の少ない人間がたった数時間のインタビューを通じて、一人は「不老不死」の存在から死を選び、もう一方は…あの話を聞いてしまって、そして、自分の手から滑り落ちる鞄を見て、本当にインタビュー前のように「諦められる」のか。

冒頭「3秒クッキング」では実際に調理が始まって、あの広い劇場空間が美味しそうな炒め物の匂いで満たされる。お昼時の公演で、わたし含め一斉にお腹が鳴り始めたのが、食欲旺盛で、終わりある人間として生きているという感じがしてよかった。と言いつつ、作品を見終わると、あれ、わたしにも最終、飲血という手段があるんだけっけ‥?と現実と虚構が入り混じったヤバい感覚に陥り、安井さんと同じ心境になってしまう怖さ。

そういう、日常と地続きの、もしかしたらあり得るかもしれない「少し不思議」の解像度が素晴らしくて病みつきになるんですよね、イキウメ。ただ、メンバーに女性がいないからか、やや男性中心的(女性は添え物感)があるのと、病の描き方(今回はALS)の雑さは気になったかな。