だらだらノマド。

趣味、日常をゆるゆる綴るライフログ。

広島旅行2019 その1。

道後・台湾行きの予定がなくなって悲しいので、昨春行った2泊3日の広島旅行を振り返るの巻。といっても、記憶が怪しいので、主に画像を貼っていくだけ…。

この旅行の目標としては、大きく3つ。

●平和資料館に行ってみたい
●長らく家族旅行できてなかったので、両親を連れて行って喜んでもらいたい
●いい宿に泊まりたい

無事クリアしました!

では、まず1日目。 

<1日目>
広島市内から観光。カープラッピングの広電!車内アナウンスも選手という凝りようでかなり面白かった。これ、阪急電車で宝塚バージョンやってほしい。

f:id:kotobanomado:20190508124516j:plain

f:id:kotobanomado:20190508124623j:plain

みっちゃん総本店(八丁堀店だったような?)でお好み焼き。野菜たっぷりで全然重くない。モリモリ食べれた。

f:id:kotobanomado:20190508121039j:plain

原爆ドーム&平和資料館へ。

f:id:kotobanomado:20190508130617j:plain

f:id:kotobanomado:20190508130108j:plain

淡々とした資料展示かなと勝手な想像をしてたけど、前半部分は犠牲者ひとりひとりのパーソナリティを前面に打ち出したかなりエモーショナルな作り込みをしていて、ボルタンスキー展を思い出した。

kotobanomado.hatenablog.com

ボルタンスキーから間をおいててよかった…。直近だったら、引き受けるものが多すぎて、苦し過ぎたかもしれない。本当に行ってよかった。財産になった。
続いて、宮島へ。宮島口から宮島へ向かうフェリーというニッチな競合他社、面白い。

f:id:kotobanomado:20190508150239j:plain

映えない干潮時の厳島神社

f:id:kotobanomado:20190508151852j:plain

f:id:kotobanomado:20190508154421j:plain

f:id:kotobanomado:20190508161830j:plain

f:id:kotobanomado:20190508162055j:plain

宮島って、厳島神社があるだけかと思いきや、お土産屋さんも飲食店も充実してるんですね。神の使い、鹿。奈良のアグレッシブさで慣れてるから、大人しすぎて心配になった。

f:id:kotobanomado:20190508153025j:plain

f:id:kotobanomado:20190508163829j:plain

宮島口より本日の宿、石亭へ。

www.sekitei.to

一度泊まってみたかった「離れ」。全12部屋でそれぞれ全く違った間取りの離れというのに惹かれて予約。今回は「老松」という部屋に泊まった。なぜか左右両方に戸があるのにどちらにも鍵がないトイレとか、2階は風呂のみという変態的なお部屋。旅館全体が個性的な間取りや美意識に彩られていて、ワクワクが止まらない。

f:id:kotobanomado:20190509092043j:plain

こういう書斎、憧れの極致…!

f:id:kotobanomado:20190509092053j:plain

f:id:kotobanomado:20190508173820j:plain

f:id:kotobanomado:20190509070852j:plain

綺麗に手入れされたお庭にはお部屋からそのまま出られる。庭から全体の部屋を眺めると、それぞれ違った作りで興味引かれるし、それぞれが風景の一部になっていて、感激。

f:id:kotobanomado:20190509092704j:plain

f:id:kotobanomado:20190509093418j:plain

裏側はちゃんと廊下で繋がっているので、探索するのが面白い。

f:id:kotobanomado:20190509092504j:plain

パブリックスペースが充実しているのも最高でした!お庭が一番綺麗に見える中央のラウンジ。

f:id:kotobanomado:20190509092451j:plain

夕方には日本酒、夜はおしるこ、朝はジュースのサービスがあって、みんなここでノンビリしていた。この下もサロンだし、お庭を下っていくとライブラリー的な小部屋もある

f:id:kotobanomado:20190508174808j:plain

お風呂はお部屋のものとは別に全12室には十分すぎるほどの大浴場があって、露天、半露天、檜風呂が楽しめる。他のお客さんとほとんど会わず、貸切状態で、ゆったり満喫。

晩御飯、美味しい。(順不同かも‥)宮島名物うえののあなごめしのオーナーさんが経営してるので、締めはあなごめし。お腹いっぱいで完食できず。。

f:id:kotobanomado:20190508190156j:plain

f:id:kotobanomado:20190508191105j:plain

f:id:kotobanomado:20190508191839j:plain

f:id:kotobanomado:20190508192357j:plain

f:id:kotobanomado:20190508193454j:plain

f:id:kotobanomado:20190508195350j:plain

f:id:kotobanomado:20190508200640j:plain

f:id:kotobanomado:20190508201627j:plain

f:id:kotobanomado:20190508202708j:plain

f:id:kotobanomado:20190508204718j:plain

かなり奮発した宿だったのですが、それだけの価値は十分感じられる充実した体験ができました…!いい宿、最高!

VR ZONE UMEDAに行ってきた話。

K先輩にイマーシブを布教していたら、結果、VR ZONE OSAKAに行くことになった話です。

vrzone-pic.com

会社帰りに、ゴジラと怖いやつとパックマンに行ってきました。(普通にネタバレあります)

まずは、一番のお目当て、ゴジラから。

ゴジラの圧倒的な巨体、絶望的な破壊、次々と撃墜される仲間たち・・・
この国を守れるのは君たちしかいない!
攻撃ヘリ部隊の一員となってゴジラと戦え!
ゴジラの猛威をVRで間近に体験!
血液凝固弾を命中させろ!

仰ぎ見るとゴジラ、っていう夢を年に一度は見る身からすると、感極まる光景が広がっていた。しかも、ヘッドフォンからは伊福部さんのあのテーマソング付き。た、たかまる…!プレイヤーはヘリ隊員という設定なので、下を向いたらヘリ隊員としての足が、後ろを見たら自分が乗ってるヘリの後方部分やプロペラが見えたり、ゴジラの攻撃でヘリの窓が割れたり、という細部まで凝ってて、VRってこういうことが可能になるんですね…!と、かなり感動した。(ただちょっと画素数が粗い気もしたけど)グループごとに一体のゴジラを倒す設定。ゴジラ好きのわたしとしてはゴジラに攻撃するなんて忍びなかったのですが、断腸の思いでボタンを連打しました。(思い切り撃っとるがな)タッグを組んでる者同士の声はマイクを通じて聞こえるし(私たちはうるさすぎたので普通に生声が聞こえた)お互いの攻撃も反映されている。明らかに撃ちどころを間違えたけど、普通にゴジラが固まって終わりました。

…と、VRの威力を思い知ったところで、次に選んだのが、ホラー実体験室 脱出病棟Ω(オメガ)。体験中の人たちの叫び声が辺りに響き渡っている…。

決してひとりでは入らないでください・・・
このお化け屋敷は本当に襲われる!
VRが切り開くかつてない恐怖体験
友達と一緒に、呪われた廃病院から脱出せよ!
生き残るためのルールは、制限時間内に脱出すること。
ただし仲間の誰か1人でも死亡した場合は、全員殺される…
プレイヤーは車椅子に乗っている設定。左手のレバーで車椅子の前後の操作、右手のリモコンは懐中電灯として真っ暗な通路を進むのに照らしたり、分岐点になるとどちらに進むか向きを選ぶことができる。ペアは基本バラバラに動くのですが、お互いの位置は認識でき、中間地点で2人揃わないと進めないとか、最後も制限時間内に2人揃わないと先に着いた方が処刑されるとか、片方が死んだらゲームオーバーとか連動してます。
キャラクター造形も内容もかなりグロい。特に最後の処刑場は、ペアで先についた人は、周りが徐々に処刑されていく中、相方が助けに来るのを待たなければいけないらしく、その状況は無理…と思った。わたし、ホラー映画は好きですが、究極の社会風刺として面白いから見ているので、こういうただのグロい系は見ないし、処刑とか、倫理観からあまりに逸脱した行為をエンタメ消化するのは受け付けないので、嫌い…!(おこ!)の感情と、さすがVRで普通のお化け屋敷よりも突然目の前に出てくる感覚でめちゃくちゃ怖くて、ただでさえ激しい動悸息切れに拍車がかかり、終わったころにはすっかり消耗しきった…。グロ好き以外はオススメしないです。
最後に、パックマンで気分転換。上の二つと違って、VRゴーグルをかけつつ自分でも自由に動くタイプ。内容は↓の説明の通り。ちょっとした運動になって面白かった。
仲間とともにパックマンのメイズ(迷路)に飛び込め!
動くクッキー、迫るゴースト、近づくタイムリミット・・・。
形勢逆転のパワークッキーを切り札に、伸びて、しゃがんで、動き回り、全身でクッキーを集めつくせ!さぁ、君たちは最終ラウンドにたどり着き、見事クリアすることができるのか!?
平日夜だからかめちゃくちゃ空いてて、どれも待ちなしだった。HEP FIVEの8、9階という贅沢な空間にアトラクションが15個。各アトラクションにスタッフが要るので人件費がかかる割に何度もリピートする感じでもないし、VR単独だとちょっと弱い。長続きしなさそうな気配がした…。あと、ホラー以外は体験場所に囲いがないのでVRゴーグルを付け目の前の世界に没入する醜態を世間一般に晒しまくることになるのは如何なものでしょう…(ゴジラなんてエスカレーター上がった目の前)それを意識してか、みんな無言、無表情でクールにキメてました。ゴジラー!!伊福部ー!とか絶叫してるのは我らだけ(我ら、無邪気)。しかも、気づけば周りは学生カップルだらけ。思いっきり平均年齢をぶち上げてしまったのに気づき、そそくさと新地へ向かいました…。

『天使にラブ・ソングを』感想

f:id:kotobanomado:20200125112150j:image

音楽 アラン・メンケン

歌詞 グレン・スレイター

脚本 チェリ・シュタインケルナー&ビル・シュタインケルナー

演出 山田和也

出演

デロリス・ヴァン・カルティエ:森 公美子/朝夏まなと(Wキャスト)

エディ:石井一孝

カーティス:大澄賢也/今 拓哉(Wキャスト)

シアター・メアリー・ラザールス:春風ひとみ

シスター・メアリー・パトリック:未来優希

シスター・メアリー・ロバート:屋比久知奈

TJ:泉見洋平

ジョーイ:KENTARO

パブロ:林 翔太(ジャニーズjr.)

オハラ神父:小野武彦

修道院長:鳳 蘭 ほか

ミュージカル最高!と心から思える大好きな作品。しかも、モリクミさんと宝塚OGキャスト(瀬奈さん、蘭寿さん、朝夏さん)のデロリスにはダブルキャストの意義をひしひしと感じ、ツレさま、春風ひとみさん、塩田先生に至るまで、東宝きってのベストキャスティング。今回、期待していた朝夏デロリスは、薄味で歌も辛め。ミサシーンになると、長い手足を生かして一気に映える。屋比久メアリーロバートのまっすぐな芝居と歌に、ハッピーオーラが全身から溢れ出す未来メアリーパトリック、春風メアリーラザールスは動きもキレキレなのが最高。この3人が輝くと、加速度的に面白さが増す。オハラ神父、意外と難しいんですね。やはりここはいい感じに世俗にまみれていた村井國夫氏を推したいところ。カーティスは真っ当に悪役をやってくれる今さんが良かった。顔面から溢れ出るオーラ、物腰の美しさに茶目っ気。ツレ様の修道院長は今回も麗しゅうございました。

初演は瀬奈デロリスで見て、カリスマ性やリーダーシップ性で彼女を中心にシスターたちが絆を深めていくように見えてたのが、前回モリクミさんで観て、イメージがガラッと変わった。自分の夢や理想に向かってキャリアアップを目指すも、思い通りにいかずもどかしく毎日を送るデロリスが、人生の主役の座をつかむ物語に見えた(エディもまた同様に)。思いがけぬ人生の寄り道をして、誰かに必要とされる喜びに触れ(その瞳に映る自分が素敵に見えた)自分の人生を見つめ直し、生きる道を選択する。それでいて、「生きてこなかった人生」でシスターメアリーロバートの想いが溢れ出たように、たどり着けなかった夢も選び取らなかった選択肢も「あったかもしれない人生」として、まるごと抱きとめる。「行った旅行も思い出になるけど、行かなかった旅行も思い出になるじゃないですか。」「カルテット」で輝いていたあの台詞のように。抜群のスター性を誇り自然とみんなのリーダーになる宝塚トップスターとは対照的に、わたしがモリクミデロリスから感じるのはそういうイメージでした。かなり戯画的に作り込みコメディセンスも抜群なのに、孤独に不器用に人生を歩んでいるリアルさを不思議と感じ取れる。そして、パジャマのシーンで、お祈りの言葉がぽつりぽつりとやがて堰を切ったように音楽に乗せて思いが溢れ出すところも、彼女たちを結びつけているのは、ひとえに音楽の力なのだと納得させてくれる。1幕終盤、シスターたちの歌声が磨かれ、やがて心通い、力強くひとつにまとまっていく過程に胸が震えるのは、そこにミュージカルの源泉みたいなものも見ているからかもしれない。デロリスと修道院長が立ち位置を逆転させて、冒頭シーンを反復するラスト。シスターたちみんなで音楽を紡ぐことを「神の御技」と「人と人との繋がり」の表裏一体だと分かち合うこの2人のやり取りは、(良い)ミュージカルが持つ「奇跡」をも的確に言い当ててくれる。こんなに楽しいミュージカル讃歌、人生賛歌ってなかなかないので、これからも何度も通過儀礼的に観ていきたい。

しかしながら、カーテンコールの振付講座。。色気を出してカーテンコール用のペンライトまで売ってたけど、これいる…?(TdVと全く同じ感想)あと、ツアー公演ではオケピを端渡す通路がなくなって客席降りが一切なくなっていたので、それも込みで、さらにペンライトいる…?ってなった。

『ダンスオブヴァンパイア』@梅田芸術劇場メインホール 感想

f:id:kotobanomado:20200123131713j:image

脚本・歌詞:ミヒャエル・クンツェ

音楽:ジム・スタインマン

演出:山田和也

キャスト

クロロック伯爵:山口祐一郎

サラ:神田沙也加 / 桜井玲香(Wキャスト)

ルフレート:相葉裕樹 / 東啓介(Wキャスト)

マグダ:大塚千弘

シャガール:コング桑田

レベッカ阿知波悟美

ヘルベルト:植原卓也

クコール:駒田一

アブロンシウス教授:石川禅

ヴァンパイア・ダンサー:森山開次 / 佐藤洋介(Wキャスト)ほか

セット・照明を大幅にリニューアルしたらしい。確かに、トランシルヴァニアの宿屋から伯爵のお城に至るまで、かなり嵩高くなっていた気がするし、盆が廻りながらセリ上がるなんて、宝塚以外で見たのいつぶりだろう。

祐さまは囁きパートが増したようで、ほぼ聴力検査状態だった。禅さんはお遊び控えめで安心。初見の桜井玲香さんは肺活量が圧倒的に無くなったふうかちゃんみたいな歌だった。性的メタファーとしてのお風呂、スポンジとか、役割を理解した上であざとく作って欲しいのだけど、あまりに普通の女の子として存在しすぎていて、話自体がぼやけてしまっていた。サラってかなり特殊なヒロインで人を選ぶ役だと思うので、もうちょっとキャスティングにひねりがほしい。相葉アルフレートも緩急に乏しいものの、「サラへ」は力強くてとても良かったし、意外にもヴァンパイアになってからのちょい悪な雰囲気が桜井サラと共にハマっていて、フィナーレがグッと盛り上がった。植原ヘルベルトは期待を上回る存在感。2.5次元出身者は台詞のないような短時間の出番やモブ芝居でもしっかりキャラ作りできる特技を持っていると思っている。今回は初めて植原さんを観た「黒執事」を彷彿とさせるような癖強めの役柄で、キャラ作りのうまさはある程度想像してたけど、びっくりしたのは、スタイルの良さも手伝って、独特のオーラで登場の瞬間から目を引きつけたこと。アドリブで笑いも取りつつ、お耽美でしっかり色気があるのがいい…!フィナーレのマグダとの2トップもサマになっててカッコ良かったー。そのマグダはかつてのサラ、大塚千弘さん。ジェニファーやソニンのパンチ力はない分コケティシュな色気があって、こちらもオーラ充分。「パジャマゲーム」といい今回のマグダといい、かつてのヒロインが年齢を重ねて魅力をさらに増すって本当に素晴らしいことだと思う…。阿知波さんの変わらぬ存在感も堪能…本当に上手い。今から『ビリー・エリオット』が楽しみすぎる。そういえば、ヴァンパイアダンサー達の振付とか出番って変わりました?熱・圧が増したような気がして、見応えあった。推しダンサー花岡さんがサラの影をやっていて嬉しくなった。フィナーレではソロや森山開次さんとの絡みも。

この作品、B級ホラーとかカルト映画好き、テーマパーク好き?とか、むしろミュージカルファン以外の方が刺さるのでは、という気がしているのに、特に大阪はなかなか根付かない。ゴシックホラーの世界観、散りばめられた性的メタファー、ホラーの形をとって理性(人間)対 欲望(ヴァンパイア)の図式を鮮やかにひっくり返して見せる社会風刺(ヴァンパイアが人間世界に蔓延する様を見過ごして、人間・理性の勝利を高らかに歌い上げる教授こそ最も欲望に取り憑かれた、ヴァンパイアだった)、めちゃくちゃ盛り上がるフィナーレなどなど、興味を持ってもらえそうな要素はたくさんあるのに、かたや山口祐一郎特別公演という特殊な要素が大きく占めて作品の持ち味が変わってしまっているので、気軽にオススメできないんですよね…惜しい。海外で見たい作品第一位がこれかもしれない…特別公演ではない「ダンスオブヴァンパイア」…

あ、あと、最近の客席巻き込み型カーテンコール、わざわざ振り付け講座まで必要…?今回特に、普通にフィナーレが盛り上がるのに、そっから振付講座されて踊らされても逆に醒めません…?踊りたい人は踊ればいい、くらいの感じで熱が冷めないうちにカーテンコールまで一気にお願いしたいな…。

宝塚花組『マスカレード・ホテル』@シアター ・ドラマシティ 感想

f:id:kotobanomado:20200123091829j:image

ヤバい噂を聞いていたので覚悟して観たら、そこまで破綻してなかった。谷作品のヤバい基準が『キャプテンネモ』っていうのもあるし、そもそも映画版が酷かった…よね?こちとら、ホワイトボードが3枚並んだくらいではもう驚かないですね…。汝鳥さんがボックスステップ踏んでても何ら動じない、見据えるのみ。

映画寄りにカジュアルに味つけるのかな、と思っていたら、ごりごりのハードボイルドになっていて、谷先生のブレなさを思い知った。映画があろうが、現代日本の設定であろうが、(一昔前の)宝塚のフォーマットに容赦なく落とし込まれる。しまった、谷先生とはそういう男だった…!映画と大きく違ったのは、新田(瀬戸さん)の相棒 能勢(飛龍さん)が2番手ポジションになり、新田の可愛がる若手刑事になっていたこと。飛龍つかささんがはっちゃけて良いムードメーカーになっていた。ただ、能勢の力をもってしても、全体的に芝居が硬く、窮屈。ヒロインの山岸(朝月さん)が典型的な娘役芝居で、もうそろそろこの呪縛みたいな娘役という生き物から抜け出してもいいのでは…と思った。朝月さんといえば、わたしの中では『MY HERO』なので、こういう芝居以外もちゃんとできる人だと思ってるんだけど。犯人役の音くり寿さんが上手く声を使い分けて、好演していた。本性を現わしてからもう一押しほしいけど、宝塚的にはこれが限度なんでしょうか。

ハードボイルドな男役とあくまで清廉な娘役たち。わたしは、ホワイトボードより刷新されないこの古典的なフォーマットが気になった。柚香さんのプレお披露目で花組戦力大結集の「DANCE OLYMPIA」の裏でスターが欠ける中でも手堅くまとめられ、加えて、スター路線ではない瀬戸さんの立ち位置やキャラクターにもよくハマった作品だったとは思うけれど。

就職してからは、宝塚を中心に観劇しているわけではないし、年々、寄り添って見れなくなってきたという自覚はある。一番の引っ掛かりは、今回の作品に限らず、宝塚の世界と現実社会で求められる男女観の齟齬が大きくなって、宝塚が見せる保守的な世界観に夢を見られなくなってきたことかもしれない。宝塚的に何が正しくて、何を更新すべきで何がリミットなのか、作り手側はファンの願望や時代の流れを汲み取りながら、より自覚的になって欲しいと思う。宝塚が「時代遅れのコンテンツ」にならないために。もちろん濃淡や価値観の違いはあっていい。常に多様性を抱き込むのが宝塚の良さなので。そして、そういう一種のカオス状態から新しい作風なり男役・娘役像が生まれたり、逆に一つの作品やスターが新しいムーブメントを生むのでは…と淡い期待を込めながらゆるく見守っていきます。

『ファントム』@梅田芸術劇場メインホール 感想

f:id:kotobanomado:20200120201929j:image

【脚本】アーサー・コピット

【作詞・作曲】モーリー・イェストン

【原作】ガストン・ルルー

【演出】城田 優

【出演】

ファントム(エリック):加藤和樹城田優

クリスティーヌ・ダーエ:愛希れいか・木下晴香

フィリップ・シャンドン伯爵:廣瀬友祐・木村達成

カルロッタ:エリアンナ

アラン・ショレ:エハラマサヒロ

ジャン・クロード:佐藤玲

ルドゥ警部:神尾佑

ゲラール・キャリエール:岡田浩暉

少年エリック:大河原爽介・大前優樹・熊谷俊輝

安部三博、伊藤広祥、大塚たかし、岡田誠、五大輝一、Jeity、染谷洸太、高橋卓士、田川景一、富永雄翔、幸村吉也、横沢健司、彩橋みゆ、桜雪陽子、小此木まり、可知寛子、熊澤沙穂、丹羽麻由美、福田えり、山中美奈、和田清香

 

梅芸版初演の「ファントム」がトラウマになり過ぎていて、それから梅芸版は全く観る気が起こらなかったけど、3度目の再演になる今回、ついに思い切って観てみた。

まず驚いたのは、開場中の劇場全体を使ったイマーシブシアター的な演出。

f:id:kotobanomado:20200120202110j:image
街灯が立ち並んだロビー。手廻しオルゴールの賑やかな音色が響く中、パリ市民たちが優雅に回遊し、案内係も特別な衣裳に身を包み、劇世界の一部を担っている。役者たちはパリの街並みを模した舞台上と客席を行き来しながら互いに声を掛け合い、お客さんも巻き込んで会話を交わす(時にはパンフを売りつける)。場内アナウンスも劇世界に沿ったもので、このムードを壊さない。すると開演ベルもなしに突然照明が切り替わり、役者たちがストップモーションに。一気にオーバーチュアに雪崩れ込む。2幕冒頭も客電の消え方にひと工夫あり、パリ オペラ座の世界へと一気に引き込んでくれる。こういう仕掛け、素直にわくわくさせてくれるし、確かにこの作品の場合はこういう広げ方も全然ありやな…!と目からウロコだった。

こう書くと、目眩し的な派手な演出に見られるかもしれないけど、他にも良い点はたくさん。宝塚版は装飾過多と感じていたセットがシンプルにまとまり、美しい。オペラ座のバックステージ物というのがこの作品の醍醐味のひとつだと思っているので、しっかり堪能できた。ただ、転換の処理が甘くて暗転で間延びしてしまったり、客席使用を多用しすぎるのには辟易してしまった。それに、装置自体は良いのに、センターからちょっとずれただけでも大きな見切れが発生してしまうのは惜しい。

主役にミュージカルらしい華やかなシーンがない分、ビストロのグランドミュージカルらしい盛り上がり、シャンドンとクリスティーヌの「ララランド」風デュエットと、テイストのばらつきはあるもののミュージカル要素がしっかり補填されていたのもとても良かった。なかでも印象的だったのはベラドーヴァのシーン。ベラドーヴァを演じるのはクリスティーヌ役。しかも歌だけではなく激しいダンスも盛り込んで、躍動感をプラス。2幕の大きな見せ場になっていた。

この回想シーンが展開するオペラ座の地下世界が、劇中劇のタイターニャの世界と裏表になってモスグリーン一色で美しい。一方で、パリの街並みがラデュレやグランドブタペストホテルのように色とりどりに幻想的なのも、街の人たちがにこやかにコミュニケーションを取り合うのも、エリックの思い描く夢のパリだからなんだろう。オペラ座に張り巡らせた仕掛けで空高く舞い上がった彼を銃弾が貫く。太陽に焦がれたイカロスのように、彼もまた外の世界へ羽ばたく寸前で地に落ちてしまう。さすがエリック役者だけあって、最後まで、彼の目線をしっかりと体感できる演出だった。

加藤エリックは加藤さん本来が持つナイーブさとはまた違った、コミュ障オタクのような作りだった。最初は面食らったけどこれはこれでしっくりきて、新たな加藤和樹の一面が見れた気がした。今までほぼ宝塚版しか観ていないので、アウトサイダーとはいえトップスターの役柄として男らしく堂々とカッコ良く存在せざるを得ないエリック(その中でコミュニケーションの引き攣れをいい塩梅に出していた和央エリック、好きだった)とは全く違って、ジェンダーロールの薄い自然な口調(〜でしょ?とか)、一転、クリスティーヌに対する敬語での呼びかけ、とか、閉ざされた世界の中でいかに彼の言語感覚が培われてきたか、とか、彼の人間性やこれまでの人との関わり方が想像できる繊細な翻訳で、なおかつ、それを加藤さんがしっかり腹に落としていた。加藤さんのベストアクトだったと思う。歌に関しては台詞と地続きに、というコンセプトはわかるけど、Where In The World だけはもう少し聞かせて欲しかったな。クリスティーヌは木下さんで観た。ジュリエットよりずっとニンに合っていた。ベラドーヴァのダンスシーンはちゃぴのレベルに合わせたものなんだろうけど、木下さんもちゃんと踊れていたのには、びっくり!宝塚版よりナンバーも聴かせどころもずっと多い上に、このダンス。難易度の高いヒロインを見事に演じていた。岡田キャリエールはロマンスグレーのウィッグが馴染んでなく、身のこなしもやけに軽いので、どこかちぐはぐ。もう少し貫禄が欲しい。2幕のエリックとの場面は、視線を合わさずとも分かり合う関係から、堰き止めていた感情が溢れ出して、束の間、父と子の団欒に移り変わる様子がすごくいい。あえてセンターをはずして、階段前のちんまりとした空間で胡座をかくという親密さが良いけど、これも席によっては見えにくかったようですね。どの席からも観やすく、と、理想の追求のバランス、難しいな…。カルロッタは弱含みな芝居を逆手に、思い切ってキャラとして作り込んでいた。さすがに舞台上ひとりのソロ曲で舞台を掌握するには求心力不足ではあったけど、歌詞に合わせて舞台後方の幕が開き、実際のオケメンバーが彼女のために音楽を奏でる理想のオーケストラとして登場するという粋な仕掛けが大きなフォローになり、印象的な場面になった。エハラマサヒロさんのショレもテンポ良く、いいコンビだった。驚いたのは神尾佑さん演じるルドゥ警部。今まであまり重視したことのないキャラクターだったけど、特に2幕で、お客さんの目を悲劇に向ける、かなり重要な役どころ。芝居を締める人がいればこうも全体が変わってくるのか、と衝撃を受けた。一方で、ジャン・ピエールは女性の佐藤玲さんが演じていて、別に性別は男女どちらでも構わないけど、明らかに芝居が弱く周囲とのバランスが取れていなかった。木村シャンドンはせっかくの恵まれた頭身なのに、衣装の着こなし、身のこなしがロボットのよう。役柄が役柄だけに軽妙洒脱さがほしい。芝居や歌にも個性が出ず、全体的に薄味だった。ところで、少年エリックが目玉が飛び出すほどの激ウマだったんだけど、大前くんと熊谷くんのどっちだったんだろう…。

ミュージカルの殿堂(←ちょっとした皮肉を込めて)帝劇は出演だけじゃなく演出も選ばれし人しか許されない。ということは、演出家に紐づくその他諸々のプランナーもおのずと凝り固まっていく。安定感のある舞台は予定調和ともいえ、驚きに満ちた新しい舞台はできにくい。その点、安定感からは程遠く規模もノウハウもまだ発展途上中のサードパーティだからこそできた、チャレンジが詰まった舞台だった。素直にワクワクした。サプライズに興奮した。ミュージカルっていいな、と思った。感動して泣いた。そう、こういうエンタメを観たかったんだ…!

ミュージカル『ビッグフィッシュ』@兵庫県立芸術文化センター中ホール 感想

f:id:kotobanomado:20200120094522j:image

■脚本:ジョン・オーガスト

■音楽・詞:アンドリュー・リッパ

■演出:白井晃

■出演:川平慈英浦井健治霧矢大夢、夢咲ねね/藤井隆、JKim、深水元基、佐田照(Wキャスト)、佐藤誠悟(Wキャスト)、東山光明、小林由佳鈴木蘭々ROLLY

初見。日生→クリエと初演からサイズが変わって、キャストも半減したよう。浦井くんやねねさん含め一人何役も演じ分ける小劇場スタイル。このコンパクトさが作品に合っていたように思う。エドワード役には川平さん。この難しい役柄に説得力を持たせられる人はなかなかいない。ひらめきに満ち、ウィットに富んでエネルギッシュ、落ち着きがなくていつも奔放ー川平さんの持ち味がピタリとはまっていた。妻サンドラ役のきりやんは「ラ・マンチャの男」よりも「ピピン」や今回のような役柄が似合う。軽やかでな身のこなしに、チャーミングな笑顔、完璧な衣装の着こなし。特に青いドレス姿の美しさにはうっとり。

ふたり以外もいつもの「帝劇キャスト」とは違った面々を揃えていて、意欲的なキャスティング。実際、1人ずつ見ていくと面白い部分もあった。ただみんなちょっとずつ芝居の力が足りないのか、目指す方向が違うのか、まとまりに欠ける。唯一帝劇主役組の浦井ウィルと夢咲ジョゼフィーンもパッとしない。真ん中に立つ川平さんもあくまで自分のテンポ感を崩さず、周りを見渡す余裕はない。となると、彼自身にイマジネーションのかけらを感じても、彼の目を通して舞台上のイマジネーションを感じ取ることができない。これはこの作品にとって致命的だと思った。

それに、作品としても、映画版に思い入れがあることもあって強制的に泣かされたけど、ミュージカル化することで新たな魅力を得たとは思えなかった。逆に、父と息子の対立がこんなにベタにミュージカルミュージカル描かれちゃうんだなぁ…と、残念に思った。後に書くように「ファンホーム」がチラついて、あの繊細さを基準に見てしまったのかもしれないし、激しく見切れる席から観ていたので(舞台上に無人の時間が30分くらいあったかも)、舞台へ入り込めなさも手伝ってたとは思う。おまけに、最後の最後、浦井くんの締め歌で子役が登場しないハプニングがあって、一気に、デトチリ大丈夫かー!?と現実に引き戻されたのもある。浦井くん、ずっと下手袖を観てたけど、結局出てきませんでした(直後のカーテンコールには登場)。

わたしは世の中の道理を理解するのが本当に遅いので、世間的には今更の話をしますが、数年前に「ファンホーム」を観たあたりで、家族(親子)って最も濃い間柄なのに、互いの半生を知り得ない、一緒に共有できる時間の少ない、なんて遠い存在なんだろう…ということに気づき…。親は子の将来を夢見、祈ることしかできないし、子は親のルーツを物語(今時の親子は生まれた頃からメディアに鮮明に記録できるのかもしれないけど)にしてしか受け取ることしかできない。(そういう意味で、子の名前は、一番短い物語であり、かつ、子の未来を託す祈りでもあって、親子が共有できる数少ない結節点なのかもしれない)それに、家庭にもよるでしょうが、一緒に過ごす時間ですら、親子の役割としてしか向き合っていなければ、その役割以外の個人の人となりをどこまで把握できているか、怪しい。(わたしは父の人となりを全然把握していない自覚あります)「物語らなかった父」@「ファンホーム」、「物語すぎる父」@「ビッグフィッシュ」の対照的な父親を探す旅を見て(ここに先週観た「ファントム」を加えてしまってもいいけど)何をどうやって物語り託すのか、逆に何を物語らず封印するのか、そして、どうやって物語を受け取め、その向こう側にいる物語の紡ぎ手に触れるのか、は、親子(家族)にとっての永遠の命題だなぁと思った。こういう作品を穏やかに見れるのは今のうちかな。親がさらに歳を重ねてからだと切実さが増して、直視できなくなるかもしれない。